『在宅ホスピスチームがギアチェンジをサポートする』
つい数年前までは、在宅での看取りを覚悟して病院から退院する方の相談が殆どでした。
最近は、外来に通院している方からの相談が多くなりました。外来化学療法が普及し、通院できるぎりぎりまで化学療法を受ける患者が増えていることが背景にあるのでしょう。
外来化学療法を受けていたり、治療病院に通院している患者・家族に関るようになって、私たちは患者・家族と治療をあきらめる過程を共にし、抗がん治療をいつ止め、最期までの時間をどこでどのように過ごすかという意思決定をサポートすることが増えてきました。そのような日常から思うのは、やっぱり患者・家族ともに死を覚悟する時期があり、死を見据えた生の時間があるということ。
患者や家族が死と向き合いながら納得した人生を全うできるように、私たちは、ホスピスケアの理念を揺るぎなく持つことがいかに大切か、心に刻む今日このごろです。
在宅ホスピス協会会員 吉田美由紀(ベテル在宅療養支援センター 地域看護専門看護師)