日本在宅ホスピス協会

日本在宅ホスピス協会

058-273-5250月-金 9:00~19:00/土 9:00~12:00

お知らせINFORMATION

第26回 日本在宅ホスピス協会 全国大会 in浜松★申込開始★

  • お知らせ
  • 2023.12.25

第26回日本在宅ホスピス協会全国大会in浜松

参加申し込みが始まりましたのでお知らせいたします。

 

チラシ下部のQRコードか下記URLからお申込いただけます。

第26回日本在宅ホスピス協会全国大会in浜松 申し込み

今回は会場とオンラインのハイブリット開催でございます。

是非皆さまのご参加をお待ちしております。

 

★岐阜新聞掲載★多職種連携研修会@小笠原内科

  • お知らせ
  • 2023.11.07

令和5年10月20日(金)に小笠原内科で開催した

多職種連携研修会の様子が岐阜新聞に掲載されました。

 

地域の訪問看護ステーションや包括支援センター、

ヘルパーステーションなどのスタッフが集まり

医師、THP、ケアマネ等それぞれの立場から

良い連携のために必要なことや考え方などを共有しました。

 

今後もこのような取り組みが広がるといいですね。

他の地域でも開催しているという情報がございましたら

是非、お知らせください。

 

★11/16(木) 講演会「多職種連携によるアシストPD・CKMの実践」★

  • お知らせ
  • 2023.10.19

HHA役員である楠本内科医院 院長 楠本 拓生 先生の講演会のご案内です。

 

【福岡大学病院腎不全治療 地域連携セミナー】

『多職種連携によるアシストPD・CKMの実践

       ~慢性腎臓病患者の緩和ケアを考える~ 』

 

■日 時:2023年11月16日(木)18:30~20:00

■会 場:福岡大学医学部本館3階A会議室(先着30名) 及び オンライン

■参加費:無料

 

会場とオンラインのハイブリット開催ですので

ご遠方の方も、ご興味のある方は是非ご参加ください😊

 

 

★10/26(木) Webセミナーのお知らせ★

  • お知らせ
  • 2023.10.16

【ITツールをフル活用した業務効率化&ポストコロナ時代に必要とされるニューノーマルな働き方】

 

多職種と連携した24時間365日対応を求められる在宅医療において、診療業務効率化を行い、

在宅チームが疲弊することなく持続可能な体制を構築することが成功の鍵になります。

今回、訪問診療スケジュール管理ソフトであるCrossLogと多職種連携ツールMCSの

活用事例を通じて、業務効率化を図るポイントと在宅医療における新しい働き方について、

楠本内科医院院長  楠本 拓生先生がご講演されます。

 

日 時:2023年10月26日(木)19:00~20:00

参加費:無料

参加方法:オンライン(ZOOM)

定 員:1,000名

講演者:楠本 拓生 先生(楠本内科医院院長)

↓お申込みはこちらから↓

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_7ryH0hWDSzqacCvIzjTifQ#/registration

 

本イベントに関するお問い合わせ

メール:セミナー運営事務局 event@embrace.co.jp

共催:エンブレース株式会社、クロスログ株式会社

 

★10/27(金) 多職種研修事業@立川在宅ケアクリニック★

  • お知らせ
  • 2023.10.16

在宅医療介護連携推進 多職種研修事業(ケアマネジャー、訪問・施設介護士向け)

 

講義項目:トリプル改定「医療・介護・障害保険」について

     「死亡診断書」と「死体検案書」の真実

  講 師 :立川在宅ケアクリニック 院長 荘司 輝昭

 

開催日時:2023年10月27日(金)午後6時半~8時

開催場所:立川在宅ケアクリニック研修室

     東京都立川市曙町2-8-28 TAMA MIRAI SQUARE 5F

  定 員 :30名  ※立川市内事業所限定

  費 用 :無料

 

  申 込 :誌面内のQRコードから ⇒ ニュースレター10月号Vol54

 

日本は高齢多死時代に突入しています。国は「地域包括ケアシステム」の普及・構築を目指しています。

その目的は、地域で医療と介護の連携で支え、「地域看取り」を普及させることにあります。

地域で支え・看取るためには医療・看護・介護との顔の見える強固な連携が必要です。

孤独死、警察検案事例も増えています。連携強化のため現実を認識し、少しでも孤独死を減らし、

最期まで支え看取る地域を目指すため、皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

© 2015-2020 HOME HOSPICE ASSOCIATION
keyboard_arrow_up